逆流性食道炎

 胃の調子が悪く病院で診てもらうと、「逆流性食道炎」と診断された方は多いのではないでしょうか?

 

逆流性食道炎とは、おもに胃酸を含む胃内容物が食道内に逆流し長時間停滞することで、食道粘膜が刺激され粘膜障害が生じた状態をいいます。現在は人口の10%~20%にみられる頻度の高い疾患で、食道腺癌のリスクともなります。

胸が焼ける感じ、酸っぱいものが上がってくる、食後にみぞおちあたりが痛むなどが主な症状です。

 

近年では、逆流性食道炎も生活習慣病のひとつと考えられており、生活習慣を改めることで改善が期待されるようになりました。

肉・乳製品など脂肪の多い食事や、お酒・タバコにより食道への胃酸暴露時間(食道が胃酸にさらされている時間)が長くなると報告されています。また肥満、特に内臓脂肪量増加や、食べた後すぐに横になるなどの悪い姿勢も逆流性食道炎の原因となります。夜中に逆流症状が出る方は、頭を高くして寝ましょう。

 

他にも姿勢を改善させることが逆流性食道炎の解決になります。食道や胃は自律神経がコントロールしていますので、背骨や内臓を調整してあげることが根本改善につながります。

もし症状がある場合はぜひご相談ください!!

おおにし鍼灸整骨院